重要無形民俗文化財「弘前のねぷた」を継承する団体です
参加される方へ
「町会に入ってないから・・・」「ねぷた小屋って敷居高そう・・・」などといった理由で、弘前ねぷたに興味があるけど参加していないあなたへ、カモーン!!勇気を持ってねぷた小屋を訪ねてみましょう。強面(こわもて)だと思っていた人たちが、きっと満面の笑みを浮かべて迎えてくれると思います。
■参加申込と費用、半天等の服装について
参加申込は7月8日から29日までの平日19時から、長四郎公園内のねぷた小屋にて受け付けます。
大人も子供も、何日運行に参加しても、お一人様トータルで1,000円の参加費を頂いております。
(用途:保険、まつり期間中の飲食、バス、子供用お菓子、練習中のアイス等の費用の一部として使用)
申し込み時に無料で当会の半天を貸し出しますが、クリーニングして返却してください(540円)。半天には数に限りがございますのでお早めに受付を済ませ借りてください。
半天が無い場合は、白のTシャツでOKです。当会オリジナルのねぷたTシャツも販売しています(1,000円)
□半天と腰ひもを借りた方の返却方法(豆絞りは返却不要です)
返却期日 8月8日から8月20日まで(厳守願います)
返却場所 クリーニングみらい
城東北三丁目10-30(北海道レストラン・ルンゴカーニバルそば)
代金 1着540円(腰ひもはそのまま預けてください(無料))
営業時間 平日8時から19時まで、日・祝日8時半から18時半まで
定休日 水曜日、電話55-8213
■お囃子・綱引き行進練習について(7月21日よりアイス出ます!)
お囃子練習は、ねぷた小屋にて7月8日~7月29日の平日に行います。時間帯18時半~20時
※合同運行2,3,5,6日の太鼓は高校生以上となります。笛は年齢制限なし。ジャガネ(手摺り鉦)は要相談。
綱引き行進の練習は、同所にて、7月24日~7月29日の平日に行います。時間帯18時半~20時
※ねぷた小屋への集散は自己責任でお願いします。練習終了後はすみやかに小屋から帰るよう指導します。
■組ねぷたや金魚ねぷたの制作・各種作業等について
ねぷたの小屋掛けは6月初旬に完了し、6月から各種作業が始まります。
7月に入ると制作段階も中盤・終盤に入ります。骨組み・紙貼り・色付けなど様々な作業がありますので、ぜひお力をお貸しください。大人の方も、子供たちも興味ある方は是非お越しください、お待ちしております。時間帯19時~22時(子供は20時には帰します)
■差し入れ大歓迎です!小屋飲み等について (これもまた、ねぷたの楽しみの一つなのです)
制作活動を終えた22時頃より、「作戦会議」と称した飲み会を自腹で開催しています。食べ物でも飲み物でも、差し入れを頂けるととても嬉しいです。また、作業は手伝えないけど、飲みはOKという方も大歓迎です。
■運行予定日
※詳細は活動予定・運行スケジュールのページを参照ください


















