top of page

令和4年のねぷた運行に参加される方へ(R4.7.30)

今年度の受付は終了致しました。来年度もよろしくお願いいたします。

2022年夏 3年ぶりの大型ねぷたです!
「シン・笑う門には福来る」~自分なりに思う楽しいねぷたをしよう~

昨年は地域の皆様のご理解とご協力の下、無事に東地区内でのねぷたを運行することができました。ここに改めて感謝申し上げます。また、企業の皆様からも、たくさんの協賛金を賜り感謝申し上げます。

今年のテーマは「シン・笑う門には福来る」としました。3年ぶりの弘前ねぷたまつり・合同運行が決定し、市内屈指の大型ねぷたを出すこととなります。また、東小学校創立40周年、東中学校創立30周年の節目の年です。東小学校さんには小太鼓10個を修繕・寄付させていただきましたし、大型ねぷたの方にも創立記念である旨を墨書きいたします。そういう訳ですので、小中学生の皆さんも多数参加していただけることでしょうし、当ねぷた会の発起人である両校のPTAの皆さんにも多数ご参加いただけるものと期待しています。このようにお祝い気分満載な年ですので、参加する方全てが笑顔になれるようなねぷたにしたいと考えております。お囃子の年齢制限も緩くします。憧れの4尺大太鼓は、小学5年生以上で練習さえすればOKとし、笛・ジャガネは幼児でも参加していただけるようにします。服装もねぷた半纏を用意しますが、自前の白系のTシャツで十分です。乳母車での参加もありです。その他にも、各人が自分なりに思う楽しいねぷたを体験・表現していただければと考えております。(コロナ禍のため、ねぷた小屋での打ち上げ・飲酒は不可となりますので、飲み助の方はもう一年我慢してください)

このようなわけですので、地域の皆様、企業の皆様には、ご協賛金等で倍旧のご支援を賜りたく存じます。待望のねぷたまつりに挑みますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

2022年吉日

東地区町会連合会ねぷた 代表 大中 実
ねぷた小屋の所在地:長四郎公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本年のねぷた活動予定

5月21日小屋掛け(長四郎公園)、7月11日お囃子練習開始、7月23日鏡絵貼り
7月31日町内運行。8月2,3,5,6日合同運行、7日は長四郎公園内で特別企画
前ねぷた2台、組ねぷた1台、大型ねぷた1台、金魚ねぷた等の製作
ねぷた絵師  聖龍院龍仙、佐藤仙峯、松岡泰仙

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年「東地区町会連合会ねぷた」参加要項

当会のねぷたは、東地区を中心とした城東団地、小比内方面、第五城東等にお住まいの、子どもたちを始めとする皆様との親睦を目的として活動しております。町会に加入しているかどうかに関わらず、たくさんの皆様にご参加いただき、楽しいねぷたとなりますことを切に願っております。

■運行日について (変更あり。最新情報はhttp://jotoneputa.comでご確認ください)
7月23日 鏡絵と見送り絵貼り (18時集合、19時開始、お手伝い大歓迎!)
7月31日 町内運行 19時長四郎公園を出発し、城東団地内を時計回りで運行。21時頃に小屋に到着します
8月 2日 合同運行 長四郎公園からバス出発(18時15分、18時45分)(土手町運行)、帰りもバス有り
8月 3日 合同運行 長四郎公園からバス出発(18時15分、18時45分)(土手町運行)、帰りもバス有り
8月 5日 合同運行 長四郎公園からバス出発(18時15分、18時45分)(駅前運行)、帰りもバス有り
8月 6日 合同運行 長四郎公園からバス出発(18時15分、18時45分)(駅前運行)、帰りもバス有り
8月7日 10時より、長四郎公園内のミニ運行と、ねぷた本体に登る体験、ねぷた絵切り取り体験等を予定
※水分補給用の水筒・ペットボトル等は各自でお願い致します。

■参加申込と費用、半天等の服装について
参加申込書は、ねぷた小屋に用意してあります。また、東小中学校でも配布いたします。
参加申込は7月8日から29日までの平日19時から、長四郎公園内のねぷた小屋にて受け付けます。
大人も子供も、何回運行に参加しても、お一人様トータルで
500円の参加費を頂いております。
申し込み時に無料で当会の半天を貸し出しますが、クリーニング(600円かかります)して返却してください。半天には数に限りがございますのでお早めに受付を済ませ借りてください。半天が無い場合は、白のTシャツでOKです。当会オリジナルのねぷたTシャツも1,000円で販売しています。又、個人の浴衣での参加もOKです。

■お囃子・綱引き行進練習について(7月21日よりアイス出ます!
お囃子練習は、ねぷた小屋にて
7月11日~7月29日の平日に行います。時間帯18時半~20時
太鼓は小学5年生以上となります。笛・ジャガネ(手摺り鉦)はは年齢制限ございません。
綱引き行進の練習は、同所にて、7月24日~7月29日の平日に行います。時間帯18時半~20時
※ねぷた小屋への集散は自己責任でお願いします。練習終了後はすみやかに小屋から帰るよう指導します。

■組ねぷたや金魚ねぷたの制作・各種作業等について
ねぷたの小屋での作業が6月から始まります。骨組み・紙貼り・色付けなど様々な作業がありますので、ぜひお力をお貸しください。大人の方も、子供たちも興味ある方は是非お越しください、お待ちしております。時間帯19時~22時(子供は20時には帰します)

■新型コロナ対策を講じますので、参加される方全てにご協力願います
自宅で検温の上、ご参加願います。発熱や濃厚接触等の疑いがある方はお控え願います。

小中学生の皆さんは、マスク+身体的距離2mを確保した上でヤーヤドーの掛け声、お囃子をしましょう。息苦しくなりマスクを外す際は、ヤーヤードーの掛け声は控えましょう。小学生未満の幼児は保護者の方が責任を持管理してください。会話等がない場合は人と人とが触れ合わない距離(1m)を確保しましょう。大人は熱中症に留意し、マスクの着脱をご判断願います。

飲食は原則禁止です(個包装のものは許容範囲、ペットボトル等の持参は可)。
その他は、『弘前ねぷたまつり合同運行の実施の際における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策ガイドライン』に従って行動しますので、ねぷたメンバーに従ってください。また、その都度、長四郎公園の掲示板やHP等でお知らせしますのでご確認ください。

参加用紙(東地区)はこちらからダウンロードできます(バージョン1.5)。ねぷた小屋にも用意してございます。

IMG_2046.jpg

東地区町会連合会ねぷた

©2022 東地区町会連合会ねぷた。Wix.com で作成されました。

bottom of page