重要無形民俗文化財「弘前のねぷた」を継承する団体です
当会がお世話になっているねぷた絵師たち

ねぷた絵師
①雅号:聖龍院 龍仙(しょうりゅういん りゅうせん)(八嶋 龍仙 やしま りゅうせん)
②師匠:石澤 龍峡 先生
③会長から謝辞:いつも当会が繰り出す無理難題を、快く引き受けてくださり感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

ねぷた絵師
①雅号:佐藤 仙峯(さとう せんぽう)
②師匠:聖龍院 龍仙 先生
③会長から謝辞:Yの字、ありがとうございます

ねぷた絵師
①雅号:三浦 岳仙(みうら がくせん)
②師匠:聖龍院 龍仙 先生
③生年月日:1995年3月4日
④ねぷたを始めた時期:保育園児の時
⑤ねぷた制作を始めた時期:中学時代の文化祭にて。本格的な制作は 20 歳の時。
⑥得意な絵の題材:まだ得意なものはありませんが、和物唐物問わずオールマイティーに描けるよう頑張っています。
⑦アピールポイント:「人の足を止める絵」を描けるよう精進しています。
⑧あなたにとって「ねぷた」とは?:かけがえのない「夢」
⑨会長より謝辞:いつも急な注文でごめんね

ねぷた絵師
①雅号:松岡 泰仙(まつおか たいせん)
②師匠:聖龍院 龍仙 先生
③生年月日:1998年4月12日
④ねぷたを始めた時期:幼稚園の時からねぷた絵を描いていました。小学校一年生で八嶋先生に弟子入り
⑤ねぷたの制作を始めた時期:小学校 6 年生で、自分の町内の前ねぷたを制作
⑥得意な絵の題材:三国志、張飛
⑦アピールポイント:行書体の絵、墨と筆を活かして強弱のある線、遠近感の迫力ある人物
⑧私にとって「ねぷた」とは 一つの人生物語のページ
⑨会長より謝辞:マラソン頑張ってください

ねぷた組師(※この方は当会のメンバーです。以下は冗談です笑)
①雅号:浅間 骨院(あさま こついん)
②師匠:自然界の花鳥風月全てが我が師です
③ライバル:村 元肉(むら もとにく)
④得意技:患者さんにねぷたの話をすること
⑤会長より謝辞:左肩が凝っているのでお願いします

ねぷた組師(※この方は当会のメンバーです。以下は冗談です笑)
①雅号:村 元肉(むら もとにく)
②師匠:アルコールが俺を強くした!
③ライバル:浅間 骨院(あさま こついん)
④得意技:予定の寸法より必ず大きくすること
⑤会長よ り謝辞:昔はワルだったようですが、今はいい人です